恵はりきゅう院

 
鍼灸治療、受けたことありますか?

高原町祓川地区にある “恵はりきゅう院”
鍼灸師の山本さんが、ご自宅に施術室を構えて6月に開院されたばかりです。
私自身はこれまで鍼灸に馴染みがなく(いたって健康体ゆえ^^;)けれど
行く人は行く!という印象でした。そんな感じでしたから、どうして鍼灸師
さんになろうという所に意識が向いたのか…そこから気になる…!
ということで、まずはそこのキッカケからお聞きしました。

鍼灸(しんきゅう)とは…
問題がある患部や経穴(ツボ)に鍼や灸を用いて、刺激を与え病気の治癒や予防をめざす治療。
人が本来持つ自然治癒力や免疫力を高めて健康促進を保つ医療技術。


入口には手作りの看板が。中へ入ると、心地よい空間の施術室があります。


施術室横のお部屋にてお話を伺いました。いい感じの雰囲気…!
 
山本さん:そうですね。きっかけは私の母親なんです。
13年前くも膜下出血で倒れて、それから寝たきりの状態で。
その間ずっと母親に付き添っていました。
どうしても寝たきりだし、意識障害があるからコミュニケーションが取れないし
自分で動くことも出来ない状態で。だから色々病気も併発するんですよね。
その度にお医者さんにかかるけど、薬もらってまた悪くなったら薬。
そして手術…みたいな感じだったからもうちょっと方法がないのかな…と。
悪くなってからじゃなくて、例えば悪くならないように何かするとか。
日々出来ることがもっとないのかな…と色々勉強していて。

そんな中、東洋医学に出会って、これは面白い…って!
病気になる前に良くする、とか自然治癒力を助けるだとか。ほかの人が治すん
じゃなくて、実際治すのは自分の持っている力だという考え方。そういうのが
いいなと思いました。

ちょうどそのころ、実家から自転車で行ける範囲の所に鍼灸学校があると知って
夜間の授業に行けないか…と、父と相談して通い始めました。
父も定年退職の時期で、母のことも覚えてもらって…という時だったから
昼間は母のお世話のことなどを父に教えつつ一緒にやって、夜は学校へ通う…
という日々が3年間続きました。

ーそうなんですね…。
お話聞いてるだけで、色んなご苦労があったんだろうな…と。
必要に応じて…というか、自然な流れで鍼灸師さんになったんですね。

山本さん:そうですね。それまで自分が鍼灸の治療受けたとか、そんな事なかったし…。
以前は海外に目が向いていて、NGOに務めたり国際協力の仕事をしていたり
実家に帰る前は、山梨で子供たちの野外教育、子供たちと遊ぶというか…()
そんな仕事をしていて。全く畑違いのことをしていたんです。

(母のことで)周りからはすごいね!とか言われていたけど、全然自然な流れ
で母の手伝いをするようになったというか、自分ではそれが普通のような気が
していて。そんなに嫌だとか辛いだとか思わずにお手伝いしていました。
それが決まっていたことのような気もするし…。

とっても見晴らしのいい場所!薪風呂、その炭を使い七輪で晩ごはん…とご夫婦で
自然な暮らしを楽しんでいるようです。

ーこっちで暮らすようになった経緯を聞かせてもらえますか?

山本さん:尚生君(ご主人)と出会ったのは福岡に住んでいた時なんですけど、
母が倒れる前でした。山梨での仕事は二人一緒にしていましたね。
私が母のお世話で宮崎へ戻って、彼は実家が福岡。その中間部というか…。
彼が宮崎に来てくれたりしている時に、高原が通り道にあって、“あの辺雰囲気
がいいんだよねー”とか話していて。田舎に住みたいのは前から言っていたから
宮崎をあちこち見てまわっていて…高原でも家を探したりしながらここを
見つけて。尚生君は先にここに住み始めて3年目なんですが、私はここ
1年位かな。週の半分はこっちで、後は宮崎の実家で母のことや
祖母や叔母などにも鍼治療したりしています。

ー高原に住み始めてどうですか?

山本さん:そうですね、まだ週半分くらいなのですが…住みやすいですよね。
お店が遠いとかはありますけど、そんなに…。
あるもので暮らす、と思えば不便でもないし。
よく移住とかすると周りとの付き合いがうまくいかない…とか
聞いていたけど、ここの周りの人達は温かく迎えてくれているし、
下手にベタベタする必要もないし。居心地がいいですね。
何よりもこの環境が好きです。

ー実際お母さまに鍼治療してみて、どんな感じですか?
これからここで治療院をやっていくことに対する気持ちなども…

山本さん:そうですね。母に一番(はりきゅうを)試していると思うんですけど…。
1年前、私の鍼灸の先生に母の事診てもらっていて、またつい最近もう一回診て
もらったんですよ。そうしたら、私はあまり気付かなかったんだけど
「随分良くなっていますねー」って。客観的に見ても良くなっているというのも
あるし、検査の数値上も良くなっているというのもあって、あぁ、効くんだなと
思って。母は先生も認める横綱級の患者だから、簡単に何かが治ったりとかは
難しいと思うけど、ちょっとでも良くなっているのが分かって…あぁ良かったって。

ーほんとに…!もうさっきから鳥肌が…なんか泣きそうなんですけど()
すごーい!!良かった。それに、またこれからもしてあげられるから。

山本さん:そうですね。多分今まで(失敗して)母にも嫌な思いさせてるから()
ちょっとずつでも自信をつけてやっていけたら…と思いますし、そうやって
母が教えてくれたことを、他の人にもちょっとずつ生かせるようになると
いいなぁと思っています。




山本さん、ありがとうございました!

山本さんのお話を聞きながら…、はぁーっとため息。我、反省。
何だか心を立て直すような気持ちになりました。
ご本人の芯の通ったお人柄や落ち着いた雰囲気、心地よい場所での治療に
きっと皆さん、癒されることでしょう。
室内の古い家具なども素敵なのですが、被災地のボランティア活動をされて
いるご主人が、現地で譲り受けたりしたものだそうです。そして治療室の工事
も山梨から知人の大工さんが遊びに来て、その滞在中に仕上げてくれたのだそう!
ご縁ですね~。
そんな風に人とのつながりを大切にしていらっしゃるご夫婦、ゆくゆくはここで
の環境を生かして、滞在型の自然体験&ケアハウスなどもしていきたいと思い
描かれているそうです。これからますます楽しみですね…♪






 

 

 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

【※追記 恵はりきゅう院 実際の治療の様子】

 

実際のところ、私自身は鍼やお灸の経験がありません。やってみたいけれど今のところ特に身体の不調もないので、周りの人に話を聞いてみると結構「イタそう」「こわい」などの返事が返ってきます。
まだ未経験の人にとっては、そんなイメージだけがぼんやりありそう。治療が合っていれば不調が治るかもしれないのに、ちょっともったいないかも…と。
ならば実際の治療を紹介してみよう!と言うことで後日、やや体調不良の夫とともに来院しました。実際の様子を簡単にご紹介しますね。
 

f:id:freelifetakaharu:20180925143832j:plain f:id:freelifetakaharu:20180925143843j:plain

まずはどこが悪いか、改善したいかなどの症状を伝えると、恵さんが丁寧に問診して下さいます。今回は鼻炎の改善や背中の痛み、アレルギー体質についてなど…。
 

f:id:freelifetakaharu:20180925144135j:plain f:id:freelifetakaharu:20180925144156j:plain

寝台にあおむけで横になります。脈を診ながら、身体の全体のバランスを整えるため
主に足から太ももにかけての範囲に、鍼をさしていきます。
ほそーい、髪の毛くらいのハリです。
 

f:id:freelifetakaharu:20180925144310j:plain f:id:freelifetakaharu:20180925144332j:plain

これは鼻炎の症状に働きかけるお灸です。
「身体の下部(足の方)が冷えて、頭に熱がこもっている状態。
その熱を追い出しますね」
腕に据えられたほんの小さいお灸。これで余計な熱を誘い出すそうです。
同じお灸でも、熱で温める作用と、熱を追い出す作用があるんですね。
あとツボが合っていると、お灸を据えても熱く感じないそうですよ。
この後、「鼻の通りが良くなった」とつぶやく本人。何たる即効性。
 

f:id:freelifetakaharu:20180925144517j:plain f:id:freelifetakaharu:20180925144538j:plain

次は【背中の痛み】に対する治療です。
背中を指で押さえつつ、ここはどうですか?痛いですか?…など訊ねながら鍼をさしていきます。ここまで見ていて特に痛がる様子はありませんでした。“感じてもちょっと違和感があるくらい”だそうです。
 

f:id:freelifetakaharu:20180925144700j:plain f:id:freelifetakaharu:20180925144719j:plain

わ、なんかぐるぐるの面白いの出てきた…!
これは陰と陽の法則を活かした形状なのだそう。
皮膚からちょっと離れた場所で熱を発生させ、身体の内部へ働きかけます。
(今日は主に疲れが出るという腎臓に働きかけたそうです。)
鍼とお灸。これまで見ていただけでも色んな使い方がありますね~。

 

f:id:freelifetakaharu:20180925144816j:plain

いよいよ締めのお灸。
背中に据えて、本人が熱く感じた直後にぱっと取る、という感じで各部位に
手早く数か所。その後、背中や太ももに全身の巡りをよくするための手技
を施され、終了です。
 
痛みや熱に対する体感は、本当に人それぞれだと思います。
今回の治療は、終始しずやかにとり行われました。最後のお灸はちょっと熱かったみたいですが() 鍼やお灸、一般的には肩こり・腰痛・神経痛に効く…位の認識のようですが、実際は様々な症状に効き目があり、西洋医学代替医療として有効であると発表されています。健康保険が適用されたりもするので、これまで何となく敬遠されてきた方など…身体の不調に試してみるのもいいかもしれませんね。


 

 

~たかはる人のお仕事事情~ 中原さん(半農半X)

 

f:id:freelifetakaharu:20181029134837j:plain

 

大阪から5年前に高原町へ移住してきた中原さん。
現在、高原町役場で仕事をしながら兼業で農業をされています。


役場で仕事中の中原さん。朗らかな人柄で周りを和ませてくれます。​​​

 

 

高原町に来る前、どのような仕事をされていましたか?

中原さん:普通の一般事務職です。ずっと大阪で暮らしてきました。
5年前に移住を思いついて。ふと思ったんです、55歳になった時に。
60で定年なって後何するの?って。田舎暮らしもいいかなと思ってね。
ただ隠居するっていうのもなんかオモロナイと。
ただ60歳位から新しいことするのもしんどいんで、55歳で早期退職して
5年掛けて準備して60歳から田舎暮らし…ていう計画で進んで行きましたね。

やっぱり、このままでいいのか?ていう気持ちがずっとあって。
​移住先を決めるのに、和歌山や京都やら…いろいろ探し回ったけど、どこも
ピンとくるものが無くてね。たまたま自分の本籍が高原だったから
なんかの縁もあるかな…と高原に決めました。LCC(格安航空)も出てきて
行きやすい条件がタイミングよく揃って交通の便も良かったんで​。


―こちらへ来て、すぐ仕事は始められたのですか?

中原さん:子供が3人いるんですが、長女が一緒に(高原へ)来るって言ったんですよ。
介護の仕事をやっていたんだけど、“自分も新しい新天地みたいなことをしたい”
って。じゃあ高原行くぞ!って、とりあえず西麓にアパート借りて
二人で暮らし始めたんです。
娘は介護の仕事がすぐ見つかったので、とりあえず娘に養ってもらっている
ような状態が1年くらい。奥さんはまだ大阪で仕事していましたからね。
まず1年かけて暮らしながら、新たな物件を探し始めました。
そうして今の住まいに退職金などをあてて家を建てたんです。


高原に来て2年目になり、JAのマンゴー集荷場が5月~8月の繁栄期だけの仕事を
人材募集していました。マンゴーの選別なんて滅多にできない体験だと思って、
収入源になるし友達も出来ると思ってやりました。その時期は貯蓄を切り崩した
りしつつ、生活をまかなっていましたね。生活の資金繰りは大変な部分もあった
けど、まぁ何とかね。
大阪から一緒に来た娘は彼氏が出来て結婚して。今は(隣の)都城市に住んで
いますよ。…で、自分一人になっちゃうんでね() 
仕事探さないと…と思ってた矢先に役場との縁があって
今働かせてもらっている感じです。

そして今、高原に来て丸5年目です。今年61歳。
近所に営農組合の人がいたので、お手伝いして野菜の作り方教えてもらったり
田んぼの手伝いなどしているうちに、田植えのオペレーター勉強したりしてね…。
夫婦二人なら充分やっていけるんですよ。野菜や米も安くで手に入りますし。
自分で作れば尚更お金もかからないしね、生活の面ではなんとかやっていけてます。

楽しいですよ。全てが新しいことばかりなので。
こっちの人は気持ちのええ人というか、親切で色々教えてくれたりするので…
今は営農組合をきっかけに知り合いも増えて、関わりが広がっていってますね。
こっちは今までの世界とはまったく違う世界。どうなるやら…とは思いつつ、
けどストレスはないですね。

―ストレス無いって…素晴らしいですね。
そういう“せっかくなら色々やりたい!”という前向きな気持ちも原動力ですよね。

中原さん:今農業するようになりましたが、出来たものを誰かに食べてもらえたりしたら嬉しいし、生活の喜びが増していく気がしています。
“色んな事にチャレンジできる”っていうのが
田舎暮らしのいい所かなっていうのはありますね。
ムチャは出来んけど、自分が楽しみながらのんびりゆっくりする、っていうのに
面白さを感じています。中々ね、スタート切るのも厳しいところあると思いますよ。いざ!ていうのは中々ね…。
けど、やったらやったでなんとかなるか!と。
あかんかったら大阪戻ればええか、という軽い気持ちも無くはなかったので。
がむしゃらに、ではなかったからね。

―そうですね。最初から深刻に考えず、軽い気持ちでまずはやってみる、
合わなければやめればいいかっていう心持ちも大事ですよね。

中原さん:生活していくのに…変な話、仕事はあると思うんですよ。
選り好みするから無いだけであって。とりあえず収入!てなればどんな仕事でも
あるし、逆にそれが新鮮だったりして。そういうのが面白いんだと思います。
収入自体は…例えば移住で関東から来たりした場合、減るには減ると思いますよ。
ただそれなりの生活をしていれば充分です。お金使うトコないですから(笑)
畑作業とかしていたら時間は経つし、ただ何もせず田舎暮らしでは面白くないから
やっぱりなにか自分の好きな事するのがいいと思いますよね。
(することは)いくらでも転がってる。

―これからの移住者に向けて、メッセージなどあれば聞かせて下さい。

中原さん:まず、自分が気に入った場所を見つけるということかな。
色んな所を見て探して、どこかピンとくる場所があると思うんですよ。
そういう所で過ごしていたら愛着も沸いて、近所の人とも仲良くなれたり
してくる。コミュニケーションとれてきたら、うまいこと(物事が)
まわっていくのでね。ここだ!と思う所をまずはじっくり探すこと。

―ここ!って思ったところに住めば、多少のことはね。
だってココ好きだもんって()

中原さん:そう、そうしたら何とかなるもんでね。
マイナス思考になるとうまくはいかない。
絶対自分達に合う場所がどこかにあると思うので、焦らず、慌てず、ゆっくりね。
生活費も何とかなるもんだな、ていう実感はありますから。
まずは場所を探してみて、気に入ったら農家民泊なんかもあるので
(今後、中原さん宅も民泊先の一つになる予定)そこで相談したりして
決めていけたらいいんじゃないかと思います。
これから先もどんな風になっていくのか…楽しみにしているところです。

―本当に、これからも楽しみですね!今日はありがとうございました


「いくらでも話せますよ~笑」と、詳しい話を快く聞かせてくれた中原さん。
駄目でも何とかなるか!という心持ちも、どんどん前に進んでいくことの
出来る秘訣。何より、色んな苦労もあれどご本人が楽しんで毎日を暮らして
おられるように見えました。
そしてある日の仕事終わりに、ちょっとご一緒させていただきましたので
写真でご紹介しますね~。​

 


【中原さんのある日の午後…】


帰り道。今年から田んぼを始められたそうです。広々~!景色もいい。

 




お家の横にある畑。囲い網の下を土で固める作業をします。
トウモロコシを狙ってくるアナグマ対策なり!

 


きれいに並んだ、かわいい落花生の芽。

 


どんなかな…?と掘り出されのは、らっきょう~



ハウスの中には…ニラやミニトマト、山芋も!
様々な種類の野菜を楽しんで育てておられました。








祓川水源

高原には湧水スポットが多々あります。その中でも特に知られているのが
祓川地区にある“祓川水源”です。なんでも初代天皇神武天皇)がこの地へ
お生まれになった際に、身体を清められた場所だそうです。

ちょっとわかりにくいですが看板も。近くにお蕎麦屋さんがあります。



水源の入口周辺。区の方々により清掃などの管理がなされており、奥へ進むと水汲み場があります。

 

高原に移住してくる前、ここの祓川水源へ水を汲みに来ていました。
初めて来た時、絶えず豊富な湧水が自由に開放されている場があるという
ことだけでも、ここで生活することに対して安心感がひろがったのを
覚えています。極端に言えばヒトの身体はほぼ水分で出来ていますもんね。


様々な植物生い茂る初夏の景色。奥にはバナナ…?オアシスな雰囲気!

あと来る度に感じていたのは、ここで会う人が皆ゴキゲンだということ!
気持ちよくあいさつを交わし、イキイキとした表情で水を汲んでいきます。
トラックの荷台に沢山の水ボトルを積んで帰る人も珍しくありません。
そして話を聞くと結構な遠方から来ていたりして…。
“ここの水でお茶を飲むと美味しいのよ” 
“水割りにすると最高!” “なんにでも使ってるよ”
そんなことをニコニコ笑顔で答えてくれます。

その様子…単に自由においしい水が汲めるうれしさだけではないような。
“水を汲む”ということ自体を、身体が本能的によろこんでいる感じ。
蛇口から水がジャーという期間、地球の歴史からしたらほんの最近
だしなぁ、魂の記憶からかな~とか。あ、なんか大げさですね 笑


生物たちがいっぱい!甘い香りのする花先に次々とまる蝶々。



​​​
水汲み場の脇道を下に降りると、ちょっとした遊歩道になっています。
ベンチにでも腰かけてみると、なんとも気持ちのいい場所ですよ。
湧水がサラサラ流れ、虫も植物もいきいきしていて。
暑い日なんかには裸足になって、冷たい小川にそっと足を入れます。
そうしたら自然と笑みがこぼれ、気分も良くなり
身体もすっと元気になるんです。よかったらやってみて下さいね。




 

 

こうはら紫陽花園

高原町広原地区に暮らす高原さん。
緑に囲まれたご自宅の側に、ご夫婦で造られた紫陽花園があります。
到着してすぐ、ふわっと目に入ってくる色とりどりのアジサイ
入口には“ご自由に散策してください”との看板があり、
早速中へ入ると、樹にハシゴを掛けて何やら作業中の高原さん。
声を掛けると笑顔で降りてきて下さいました。
お忙しいところスミマセン…少しお話を聞かせてくださいね。




ーここの紫陽花園を始めたきっかけは何だったのでしょうか?

高原:「スミダノハナビ」という紫陽花を奥さんの誕生日に子供がくれてね。
それをうちの駐車場に植えたのがはじまり。白くてふわっとしたやつ。
それまで見ていた普通のアジサイとはちょっと違っていたからね、
へぇー、こんなのもあるんだねって興味が沸きだして。
​​​​​そこから山の竹やぶをずーっと切って、順番に植えていった。
そうしていたら友達やら見に来たりしていたから、じゃあ自由に人が見に
来れるような感じにしたらいいんじゃないか…という、簡単な気持ち。


「墨田の花火」はじまりの花。

ーじゃあ子供さんのプレゼントがきっかけで始まったんですね。

高原:そう。それで周りの人達も“好きにしていいよ”という感じで…
隣の土地の持主も“竹やぶ見てるより紫陽花のほうがいいわ、植えてよ”
といってくれたりしてね。皆の協力で出来ている。ここで使う資材なども、
元勤め先(建設会社)で“いいよいいよ~”て使わせてもらっていて。
お金かけてやってるように見えるようだけど、
お金はかけてない。かけたら(こういうこと)出来ないもん。

…とは言いながら、車椅子で見に来る人達の為に道幅を広げたり、
手すりをつけたり、お茶を頂けるテントを張った休憩所を作ったり…。
そんなことを全部、お気持ちでやられている優しい高原さん。
自然体でおられるからこそ、そんな風に物事が広がっていくんだろうなぁ。
 
休憩所で周りを見ていると、皆さんが笑顔。ニコニコしながら園内を散策
しています。その様子にこちらも元気をもらうようで、うれしくなりました。

 
「お茶を飲んでいきゃぁらーん?」と皆さんに声を掛ける高原さん。どこから来たの~?
宮崎からです~!と…花を介して話がはずむ。

高原:怒って帰る人がいないからね。
こういう場を提供してみてね…世の中がほんとに面白いと思う。
うまく流れる(笑)

ーここを毎年続けられる理由って、何でしょう…?

高原:ここは6月一杯で終わり、それからはまた大変な剪定が待っている。
こつこつ手入れしながら、開園してみんなの笑顔を見て…それが一番。
奥さんが言うのは「皆がよろこんでくれる。そういう場を提供できる
ことが、幸せよね」って。

 

子供からもらったひとつの紫陽花を植えてみたことから始まり、夫婦でコツコツ
と広げて行ったことが、11年目には紫陽花園として開放することになり…
今年で7年目になるそうです。
「あと3年です、義務は(笑)」と仰る高原さん。
やるんだったら10年は頑張らないと…という意気込みでやってきたと言います。
身体が元気だったらね…と。その後も園を続けられる可能性もある、かも?
気のいいご夫婦ですから、一見さらりとやっているように見えますが、
維持していくのは体力勝負だし、中々大変なことだと思います。けれど
そんな気配を感じさせない、お二人の嬉しそうな笑顔がとっても素敵でした。

年に一度、6月だけ解放される素敵なあじさい園へ遊びに来てみて下さい。
梅雨時期に沈みがちな気分も、ふっと明るく優しい空気に包まれていくはずです。


仲よさそうなご夫婦。ケンカをしたことが無いそうです!旦那様に秘訣を聞くと…
「なんでかなぁ…お互い考えてるんじゃないやろか。これ言うたらいかんとかね」
後から来られた奥様曰く…「私がガマンしてるのよー(笑)」やっぱりとっても仲よし。







​​​​​

安真窯

 野尻方面から高原町へ向かう道すがら、ふっと目に入る芝生の庭と赤い屋根。
“たかはるの玄関口” そんな言葉も聞かれる安真窯(あんしんがま)さん。
お伺いした日もお庭のバラ色が青い空に映えて、目にも鮮やか!





素敵な佇まいのご自宅兼工房。元々は昔神社を建てる際に職人さん達の宿舎として建てられたものだったそう

お邪魔します~と中へ入ると…「(旦那様は)今作業場にいるのよ~」
と優しい笑顔で出迎えて下さった奥様。
実はここのご夫婦、二人そろって陶芸家なんです。
一段落してから姿を見せた安行さんは、お話好きで
チャーミングなお人柄。
目を見開き語る姿は、どことなく芸術家の岡本太郎を匂わせていて
お二人の作品を見せて頂きながら、あぁ…と納得しました。

旦那様の作るものは大胆かつ理論的で美しいフォルム。
美術展に出展された壺の
​​​​大作は緻密な幾何学模様が全体に施されていて、
その隙を見せない存在感に圧倒されてしまいます。
 
対して奥様の真澄さんは「ゆがんでいるのが好きなの(笑)」
とおっしゃるように、柔らかで味わい深い雰囲気が素敵。
お店には豊かな感性で絵付けされた陶器がゆったりと並んでいます。
 
二人の作品は対照的。男と女。緻密とおおらか。太陽と月…そんな感じで
じっと見ているとその佇まいや趣深さに笑みが浮かんできます。
素敵だなぁー。

ご夫婦は縁あってこの地で暮らし、仕事・子育て・陶芸に奮闘してきましたが
今は子育ても落ち着き、思う存分大好きな陶芸を楽しめるようになったところ。長年の夢だったことが叶った…と笑顔で話して下さいました。

広い芝生の上で気持ちよさそうに日光浴^^一日干して乾燥させているところ。


​柔らかな絵、味のある形が奥様らしいティーセット​


窯を開けるときは感激ですよ!こどもが産まれるくらいに。
本当、毎回そんな気持ち。(安行さん)

「最大のライバルは家内ですよ」という安行さん。美術展ではお二人共受賞者の常連。
その製作期間中は、お互い背中合わせでろくろを回すそう…!
同じ屋根の下…不思議な緊張感が漂いますね。
そんな中でもお互いに相談や意見し合って高め合える関係であることが
夫婦円満の秘訣なのでしょうね。



そして一見対照的な作品を作るお二人ですが
器づくりに対する想いは同じでした。
それは、その作品の向こう側。
使ってくれる人のことを考えて作っているということ。
 
何十年陶芸をやっていても “ぜっんぜん、飽きない!”と即答の安行さんは
「使い勝手が良かったと言われるのが一番嬉しい言葉。その為にもひとつひとつ、考えながら作っている」と言います。
真澄さんも「相手のことを考えて作っている。かっこいいな、素敵だなと思われるような器を作りたいなと思っています」

それぞれの個性を尊重しながら、目指す道は同じ。
だからこそいい関係を築き合い歩んでいけるのでしょうね。
そして実際にお話しているときのお二人の感じというと…
朗らかな安行さんの横に、しっとりと座る真澄さん。
旦那様の歯に衣着せぬ楽しいおしゃべりに、恥ずかしそうにしながらも
時折やわらかい言葉を返す奥様。…ハイ。とっても勉強になりました(笑)

安行さん:女性(真澄さん)は音楽聞きながらでもするけどね、
ワタシは駄目!私は(ろくろの)最後の口を閉めるときにはね “……っ。”
と息を止めてやる。けど習いに来る女性達は「こないださー〇×△◎…」
とか、お喋りしながらやってる!
あれがよう出来るなーと。
こっちは息止めてやってるのに (笑)

真澄さん:私はずれてたりするのでいいと言うのに、
夫はじーっと見て「ダメだ!〇ミリゆがんでる!」とか言って直すんですよ。
私は雰囲気良ければそれでいいのに…!って(笑)

 

笑顔の絶えないご夫婦との時間。
それぞれの魅力が表れた器たちも、機嫌よく並んでいるかのようです。
その中には、独特の風合いが魅力である新燃岳の火山灰を土に練り込んだ“新燃焼”もあります。他にも真澄さんが作られた陶器のお人形や小物が置いてあったり、以前芝生のお仕事をされていたご主人のお庭づくり(プロ並み!)も見ごたえあり…!
 
よかったら是非お店へ行ってみて下さいね。自分だけの安真窯さんの
魅力が、きっと見つかるはずです。


これ、なんの木か分かりますか?…モミジの木ですよ。なぜゆえ、この形に??
という質問さえ無意味に思えてくる、この存在感
…なんかすごい。そして好き。
※風に吹かれるとホワンホワン、傘の揺らぐさま…なんとも可愛らしいですよ~


根元から見上げてみる。ほぉあー。




 
 
 
 



​​​​

​​​​    


 

齋藤養蜂場

齋藤さ​んの自宅の周りは菜の花でいっぱい!
家の裏にある綺麗にお手入れされたお庭を通り抜け、いざハチの巣箱付近へ…

甘い香りのする菜の花畑。脇には梨の木やキウイも…(花との受粉で美味しい蜂蜜が出来るらしい!)


やさしい木漏れ日の差す場所に、巣箱は置かれていました。​




燻製器で杉の葉を燃して(私達ヒトの)においを中和させてから、巣箱へ向かいます。


ミツバチさんがぞろぞろと出てきますよ…



ひゃー。巣箱の中にワンサカ、びっちり!!!

 

齋藤:お昼前後に気温が上がってくると、どんどん出てくるよ。餌は一番いい
砂糖をあげている、でないとハチも下痢をするからね(!)
保健所の検査なども厳しい、けどそこをクリアしているからこそ
日本のはちみつの品質は保たれているわけですよ。

今は養蜂場をやる人が減ってきていて高原も一戸だけ。
(※30年前は8軒ほどあった時も)
後継者問題もあるけれど、蜂が減って飼育が難しくなってきている。
デリケートな生物であるからヘリコプターの農薬散布ですぐポタン、ポタンと
落ちて死んでしまったりする…。

例えば外国産のはちみつなどがどうして安値なのか…?
理由や品質の違いなどを理解した上で、消費者も商品を選択すること
が大事だと思いますね。

 

※苦手な人もいるかと思うので、小さめに…

「ほれ、これが女王蜂よ」
そういって指を差し出す齋藤さん。…ん?どこにいるか分かります??
よぉーく見るといるんです。ほかの蜂より少し大きくて見た目もちょっと違うハチ。中央付近をもぞもぞしている女王が…
 
一箱に一匹ずつの女王。
みんなが認めたやつじゃないと女王になれない、ハチの奥深い世界。
 
齋藤:女王がおるでしょ。10匹位産まれる中、1匹だけが選ばれて後は全部ハチ達の発する熱で殺されてしまう。
そうして選ばれた女王をみんなで 一生懸命育てていくわけです。
でね、女王は自分で食しないんですよ。
おなかが空いたな…とばかりにパッと口を開けると、取巻くメス蜂からの口移し
ローヤルゼリーを食する。
その代わりに女王は1日4000個位の卵を産むんです。
 
一回の交尾で一生卵を産み続けることができる。
3~5匹の雄蜂と空中へ一緒に飛び立ち(500mくらい)乱舞しながら交尾してまた降り立ってくるんですよ。そして交尾から戻ると、それ以降巣からでることはないんです。外に出るのはその一度だけ。あとはひたすら卵を産み続ける。
そしてローヤルゼリーを食すことで10年位は生き続ける。 ほかのハチはせいぜい1ケ月程度ですよ。元は同じハチなのに ローヤルゼリーだけでこんなに寿命が変わってくる。
 

f:id:freelifetakaharu:20180808104019j:plain

 ハチは産まれたら、まず巣の掃除から始まるんです。

掃除係が終わったハチは 育児係へ。その後は女王のお世話係。それが済んだら今度は門番をして 敵から巣を守る。それを終えて初めて働き蜂となり外へ出ていく…。そして寿命が近づくと、川のほとりなど死にゆく場所を見つけ、死んでゆく。
 
これだけここに何万匹というハチがいながら、この辺に死骸はほとんどないでしょ。賢いんですよハチは。ただ一番つまらんのはオス蜂だな。 餌を食べて交尾するだけで働かない(笑)
 
ハチの世界はすごいですよ。 これだけのハチがいて、女王が死んだらすぐ分かる。
巣箱から、うわぁーーーと音が鳴るんです。(※無王さわぎというそうです)
ハチ達が羽を振るわせて“女王がいない”と周りに知らせる。
しばらくそのままにしていると、今度は同じ働き蜂同士で交尾をして、 変なオス蜂が出来たりもする。(ハエみたいな 笑) だからそれをちゃんとしてやる。
毎日全部を覗いて様子を見るのは大変だから 普段そういうことを経験から養われる感覚で動いてやっていますね。
 
ハチも人間も一緒。一途にずっと守り続けたいんです。
 
齋藤:人間に異性の好みがあるように、ハチだって一度気に入れば徹底してずっと!なんですよ。その女王蜂に例えば触覚がなかったり、羽が無かったり、足が二本なかったりしても、卵はしっかり産むんですね。人間も何か欠けていることが魅力に感じたりするように…ハチもそういうことを受け入れて、ずっと守り続けるんです。
私も見た目がいい女王蜂がいいと思って(そういう蜂を)何度か潰しましたが、その後絶対に王台を作らないのです。認めたくないような感じで…。
※王台…女王の住処・部屋のこと。
 
そしてこれだけの巣箱があるのに、出ていく働き蜂はちゃんと自分の巣箱へ戻ってくるんです。ちゃんと見て確認して、戻ってきていますよ。
​​​​​蜂の世界は分からないところがいっぱいあるし、奥が深い。
本当にすごいなぁと思います。
 
………………………………………………………………………………………………………
 
目を輝かせながら嬉しそうにハチの生態について話して下さった齋藤さん。
お話を聞きながら、私自身もハチの世界にグッと引き込まれていきました。
いやー奥深い。何という命の巡り、潔さなのでしょうか…!
 
もし地球上がらミツバチがいなくなると、4年で人類は滅びるといわれています。
それがどういう事か簡単に言うと…
ハチ達は午後になると花粉をいっぱい付けて帰ってきます。
それは受粉をしている証拠ですよね。という事はミツバチの働きがあるから、木々の花も咲くし、受粉してお米や作物も出来るということが成り立っている。
食物が劇的に減るとどうなるか…。
この世界はすべて循環しています。命の根源的な部分で、とても重要な役割をしているミツバチたちを、少しでも守っていきたいですね。
 

 
 
 
 
 
 

 

​​​ ​

山下薬草店

お店へ足を踏み入れると…奥からほんのり漂う薬草のいいかほり~
今回お邪魔してきたのは、薬草茶を加工・販売する“山下薬草店”さんです。
「良かったらどうぞ」と差し出されたのは、カキドオシという名前の薬草茶。
すぅーっとミントのような爽やかさが、これからの季節にもピッタリという
感じで美味しい…!
ハーブティーもいいけれど、日本人としてはやはり地のものである薬草茶も
知っておきたいところですよね。お茶でほっと一息ついたところで
店主の山下さんにお話をうかがいました。

 


山下:お店は祖父母の代から始まりました。当時はリアカーを引いて薬草を採っていたみたいですね。リアカーを引きながら薬草を採っている人たちの家を廻ったりもして。その時代(戦後)から引き継がれてることになります。

お店の一番の特徴としては原料の仕入れです。うちの場合は自社で栽培するのではなく、地域の人たちに自生している薬草を採ってきてもらい、買い入れているのが一番の特徴です。高原、西諸県郡を中心に広範囲で質のいい薬草を採ってきてもらっています。


 このあたりの薬草は他とどう違うの?とよく聞かれるんですけど、明確な違いはわかりませんが…いわば野草、雑草じゃないですか(笑)

うちみたいな仕事が始まったのは、いい薬草が育つ環境だったからでしょうね。
水の良さ、気候条件とか雨の量だとか。薬草の育つ環境・条件が良かったんでしょう…。以前大阪の取引先で勉強した経験が、今役立っています。
うちの薬草は業界内での評価がすごく高かったんですね。けれど問題はそれがすごく安値で取引されていたこと…それが勿体ないなという想いもありました。

だから商品としてちゃんと作ったり、見せ方にも力を入れ始めて、

最近新たに色々と思考錯誤しているところです。

 

店内に陳列された薬草の数々。いろんな種類がありますが、味も効能もそれぞれ多様!
迷ったときは気軽にお店の人に聞いてみて下さいね。
 

ネット販売もされている山下薬草店ですが、今年4月からシンプルなデザインのパッケージに切り替えられていい感じ。ちょっとしたギフトにもぴったりです。​

高原町の好きなところは?の質問に

「まぁ…しずかなところですよね~」と笑う穏やかな雰囲気の山下さん。
お休みの日はゆっくり過ごしたり、お仲間さん達と音楽活動をされているそう。
ここからまた新たに、薬草の魅力が拡がっていくといいですね。


黒板に描かれた奥様の手描きイラストが素朴でかわゆい…。